+1833から始まる電話番号が急増しています!
内容は、未納料金を請求するものだったり、携帯電話の利用停止連絡だったり、様々なものがあります。
怪しい電話であることは理解しているものの、ついつい電話にでてしまったりすると、不安になりますよね。
そこで、今回の記事は、+1833がどこからの電話で、着信に出てしまった時にどうすれば良いのかなど、詳しくご紹介したいと思います!
題して『+1833から電話番号はどこから?ソフトバンクの迷惑・詐欺電話?(留守電)』でお送りいたします!
【この記事でわかること】
- +1833から始まる電話番号は詐欺なのかどうか
- +1833から始まる電話の具体的な手口
- +1833などの詐欺電話に出てしまった時の対処法
+1833から始まる電話はどこから?ソフトバンクを名乗る電話は詐欺?
+1はアメリカ・カナダなどの国番号
+1はアメリカ・カナダなどからの国際電話である可能性が高いです。
「+」が国際電話で、「1」が各国で割り当てられた国番号となっています。
「1」の国番号は、調べたところ、いくつか候補があることがわかりました。
上記のように、「1」の国番号は、かなりの範囲に及びます。
従って、上記のいずれの国からなのか特定は難しいものの、日本以外の国際電話であることは間違いないといえます。
ソフトバンクを名乗る電話は詐欺の可能性大
今回の「+1883」の電話は、「ソフトバンク」を騙る事例が多発しています。
こうした事例は、詐欺電話の可能性が高いため、電話には出ない方が良いといえるでしょう。
「国際電話(1833)でソフトバンクカスタマセンターから留守電あったんだけど、僕の携帯電話2時間後にとまるらしい…。困ったなぁ僕ドコモなのに…」
引用元:事務用たんぽぽさんのXの投稿より
ソフトバンクからの迷惑電話は、他にも「+44」「010」からも電話があるとの声があります。
公式の情報によると、
引用元:ソフトバンク
上記のような特殊詐欺の注意喚起の報告が行われています。
以上のことから、こうした国際電話は、詐欺電話の可能性が高いということができるでしょう。
+1833からの迷惑・詐欺電話の手口について
+1の国際電話は、特殊詐欺の事例で、最も使用頻度の高いです。
実際に、「+1」からの電話は、2024年の国番号別着信件数ランキングでも、1位になるほど。
(参考:トビラシステムズ 特殊詐欺・フィッシング詐欺に関するレポート)
「+1」の具体的な手口の例を見てみると、
【「+1」着信の主な手口の例】
- 国際ワン切り詐欺
- 架空料金請求詐欺
- 入国管理局をかたる自動音声電話
上記のようになります。
国際ワン切り詐欺
ワン切り詐欺とは、ワンコールだけで相手に着信履歴を残し、折り返し電話させて通話料金を請求する手口です。
対策としては、電話に出ない・折り返さないのが、一番の予防となります。
架空料金請求詐欺
ありもしない未払いの料金を請求して、金銭をだまし取る手口となります。
裁判という言葉を出して、不安をあおる場合もあるため、注意が必要です。
事業者、法務省や裁判所などを騙る場合もあります。
入国管理局をかたる自動音声電話
出入国在留管理庁や地方出入国在留管理局などの職員を名乗り、個人情報を詐取する手口もあります。
【具体的な特徴】
- 「重要な書類を保管している」「書類が不足している」「期限が切れる」等の案内が流れる
- 中国語のアナウンスで、パスポートの異常を知らせ保釈金などを要求
- 入管庁職員を名乗る者から生年月日や住所などの個人情報を聞かれる
参考:出入国在留管理庁
メールや文書で送付される場合があるようなので、くれぐれも返答しないようにしましょう。
+1833などの詐欺電話に出てしまった時の対処法
詐欺電話にうっかり出てしまったら、不安になるのは当然です。
ここでは、基本的な対処法として、以下の3点をご紹介します。
- 電話に出てもすぐに切る
- 国際電話の着信をブロックする
- 警察署や消費生活センターに相談する
電話に出てもすぐに切る
怪しい電話には、第一に相手にしない・折り返さないのが基本です。
たとえ、出てしまっても、すぐに切ってしまうのが一番良いといえます。
引用元:Keeper
セキュリティに関する企業のサイトでも、上記のように「相手にしない」ことを第一に挙げています。
相手の策にはまらないためにも、無視してしまうのが良いといえます。
国際電話の着信をブロックする
国際電話を利用する機会のない場合、電話そのものを拒否するサービスがあります。
実際に、警察庁の資料によると、
引用元:警察庁の資料より
上記のように、無償で休止できるとあります。
[国際電話不取扱受付センター]
電話番号:0120-210364(通話料無料)
取扱時間:オペレータ案内⇒平日午前9時から午後5時まで
自動音声案内⇒平日、土日祝24時間
こうしたサービスを利用することで、国際電話の詐欺を未然に防ぐことができるでしょう。
警察署や消費生活センターに相談する
万一、被害にあった場合、警察署や消費生活センターに相談するが良いです。
問い合わせ先は、
- 警察相談専用窓口:局番なし「#9110」
- 消費者ホットライン:局番なし「188」
上記の番号となります。
少しでも不安なことがあれば相談に乗ってもらえるので、ぜひ利用することをオススメします。
まとめ
今回は『+1833から電話番号はどこから?ソフトバンクの迷惑・詐欺電話?(留守電)』を特集いたしました。
「+1」はアメリカやカナダなどからの国際電話で、詐欺の可能性があることがわかりました。
具体的な手口としては、着信履歴を残して電話をかけさせたり、架空料金を請求したりするものが多いです。
警察などの公的機関や大手企業を名乗る場合もありますが、信用しないことが大事。
手口は巧妙なので、少しでも怪しいと感じたら、落ち着いて行動するのが一番賢明です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!