MENU

フォトクリエイトの個人情報漏洩とは?迷惑メール?身に覚えがない請求に注意!(株式会社)

本サイトにはプロモーションが含まれています。

最近、フォトクリエイトから情報漏えいの恐れに関するお詫びのメールが届いたという方が続出しています。

このメールは迷惑メールなのでしょうか?

また、身に覚えがないのにメールが届いたという方もいるようですが、無視しても大丈夫なのかも気になります。

そこで今回は、「フォトクリエイトの個人情報漏洩とは?迷惑メール?身に覚えがない請求に注意!(株式会社)」について調べてみました。

【この記事でわかること】

  • フォトクリエイトの個人情報漏洩メールは迷惑メール?
  • フォトクリエイトに登録していないのにメールが届く場合は?
  • 迷惑メールの見分け方とは?
目次

フォトクリエイトの個人情報漏洩メールは迷惑メール?

フォトクリエイトからのメールには、「個人情報漏えいの恐れに関するお詫びとお願い」と書かれているのだとか。

このメールは迷惑メイルではなく、本物だと思われます。

実際にフォトクリエイトの公式サイトを確認してみると、「現在までの調査で、メールアドレスが外部に流出した可能性がある」と書かれていました。

今のところ、

  • メールアドレスが流出した可能性がある
  • 氏名・住所・パスワードなどの流出に関しては現在調査中
  • パスワードは暗号化して保持している
  • クレジットカード情報の漏えいのリスクはない

    以上のことが分かっています。

    フォトクリエイトからのお知らせでは、

    • スナップスナップ
    • スナップパーク
    • オールスポーツコミュニティ
    • フォトチョイス
    • こみるいこ
    • グロリアーレ

      以上に該当するサービスにフォトクリエイトが関係しており、パスワードの変更を推奨しているとのことでした。

        以上のことから、ユーザーの方は今後のフォトクリエイトからの調査結果の報告なども注意して見ていく必要がありそうです。

        フォトクリエイトに登録していないのにメールが届く場合は?

        フォトクリエイトに登録した覚えがないのにメールが届いているという方もいるようです。

        これは、パスワードの変更を推奨されていた、

        • スナップスナップ
        • スナップパーク
        • オールスポーツコミュニティ
        • フォトチョイス
        • こみるいこ
        • グロリアーレ

        以上のサービスに登録していた方だと考えられます。

        園や学校行事で行われる行事などの写真や動画が、園や学校ごとに管理されて閲覧や購入などができるサイトも含まれています。

        過去に利用登録したことのある方も多いのではないでしょうか。

        そのため、今回メールが届いているということのようですね。

        迷惑メールの見分け方とは?

        迷惑メールかどうかを見分けるには、

        • 日本語が不自然
        • 「アカウントを停止しました」という表記
        • 至急・緊急など急かす表現
        • 文字フォントやスペース・改行・句読点などが不自然
        • 送信元メールアドレス・ドメインが不自然
        • メール内容に心当たりが無い
        • なりすまし元が自分が利用していないサービス

          以上の7つのポイントがあるとのこと。

          最近のメールは巧妙に文章を作りんでいる場合もありますが、日本語の改行や言い回しなどに違和感を感じると迷惑メールの可能性があります。

          文字のフォントや改行・句読点なども不自然ではないか注意しましょう。

          また、ユーザーの方でアカウントを削除したわけではないのに、「アカウントを停止しました」と言った表現があると怪しいですね。

          迷惑メールには「至急・緊急」のような急かす表現を含んでいることが多いのだとか。

          メールの文面だけでは判断できない場合、送信元のメールアドレスやドメインが正規かどうかを確認してみましょう。

          正規の送信元の場合、@マークの後ろに企業名が入っていることがほとんどのようです。

          メールの内容に心当たりが無かったり、自分が利用していないサービスだと、明らかな迷惑メールだと分かりますね。

          もし迷惑メールを開いてしまったとしても、基本的には添付されたファイルやリンクを開かない限り、被害に遭うことはないとのこと。

          しかし、メールを開いただけで自動的にウイルスのダウンロードが始まってしまうものもあるそうなので、ネットワークから遮断するようにしましょう。

          まとめ

          今回は、「フォトクリエイトの個人情報漏洩とは?迷惑メール?身に覚えがない請求に注意!(株式会社)」について調べてみました。

          フォトクリエイトからの情報漏えいに関するメールは、本物である可能性が高いです。

          身に覚えがないのに届いたという方は、過去に園や学校関係で利用したサイトに登録していたのかもしれません。

          また、迷惑メールの見極め方も今回ご紹介したので参考にしてみてください。

          最後まで読んでくださってありがとうございました。

          よかったらシェアしてね!
          • URLをコピーしました!
          • URLをコピーしました!
          目次