株式投資家のテスタさんの偽物広告が話題になっています。
AIの技術が進歩し、まるで本人が語っているかのような広告になっているとか。
このような広告に騙されない為にはどうしたらいいのか、調査しました。
テーマはこちら!
「テスタのYoutube広告は本当?詐欺の可能性や怪しい噂を調査!」です。
こちらの記事で分かること
- テスタのYoutube広告は本当?詐欺の可能性は?
- 偽広告に騙されない為にはどうしたらいい?
ぜひ、最後までご覧になってください。
テスタのYoutube広告は本当?詐欺の可能性は?
テスタさんが出演している投資広告ですが、結論から言うと偽物です!
まずは話題になっている動画からご覧ください。
少し見ただけではまるで本物のテスタさんが話しているように見えますよね。
ですが気をつけてみてみると、話し方や仕草が少し不自然に感じます。
こちらはAIを使って、あたかもテスタさんが話しているように見せているんです!
テスタさんご本人もXにて詐欺広告に注意するように、との投稿をしています。
こういうのは全て勝手にテスタの名称や画像を使った詐欺広告です。
自分自身は会員制のものや高級な商材、サロンやスクール等の課金サービスは一切やってないですし、仮想通貨を勧めることもそれらをしてる人をLINE等で紹介することもありません。… pic.twitter.com/11WHNvSIsG
— テスタ (@tesuta001) July 18, 2024
テスタさんは課金サービスや仮想通貨を勧めることは一切やっていないと断言しています。
AIで作られた不自然な動画と、何よりご本人が注意喚起していることからも、YouTubeの広告は偽物であると言えるでしょう。
偽広告に騙されない為にはどうしたらいい?
偽広告に騙されない為には?
有名人が出ている広告は安心だと無意識に思ってしまうのは、危険な時代になっています。
安易に話に乗るのではなく、まずは広告の内容をよく確認してみましょう!
騙されない為にも、以下のポイントを押さえておいてください。
偽広告に騙されない為に
- 「投資のテクニックを教えます」という有名人の広告は疑う
- 投資を呼びかける広告を見たら、有名人の名前を検索
- 本人が詐欺広告に対する注意喚起をしている場合がある
- 広告主のアカウントを見てみる
- 電話番号がでたらめだったり、住所が海外だったら疑う
- 日本語表記が不自然・漢字の表記がおかしかったら疑う
- いきなりLINEのグループチャットに誘導されたら危険
- 資金の振込先が個人名義の口座だったら詐欺の可能性あり
こちらのポイントに1つでも当てはまるものがあったら、詐欺の可能性が高いです!
騙されない為にも、クリックしないようにしましょう。
これまで偽広告を出された有名人
AIが進化するのは良いことではありますが、悪用しているケースも多発しているのも事実です。
テスタさん以外にも、AIを使って有名人になりすました広告が相次いで配信されています。
なりすまし広告を出された有名人(敬称略)
- 堀江貴文 :実業家
- 西村博之:2ちゃんねる解説者
- 村上世彰:投資家
- 池上彰:ジャーナリスト
- 古手川隆:投資家
- 前沢友作:実業家
- 岸博幸:大学教授・元官僚
このように実業家や投資家など、投資や金融業などに詳しい方々が偽広告に利用されてしまっています。
AIの技術が非常に進化していることから、実際にご本人が話しているかのように見えてしまいます。
そのため、騙されてしまう方が後を絶たないのが現状です。
騙されてしまうとどうなる?
実際に偽広告をクリックしてしまうとどうなるのでしょうか。
こちらでは騙されてしまった例をご紹介します。
偽広告に騙されるとどうなる?
- 有名人の画像を勝手に使った偽広告をクリックする
- 有名人を騙るアカウントがLINEでの友だち登録を促してくる
- やり取りをして信用させてくる
- 投資をすると一見儲かってるように見せかけてくる
- 出金しようとすると、逆に追加の入金を要求
- 結局出金できず、騙されたと気づく
一番の防御策は「広告をクリックしない」ことです。
LINEで友だち登録したり、親切なやり取りをしたりして信用してしまうのは絶対に止めましょう。
設けているように見えていざ出金しようとしたら、「税金がかかる」などの言い訳をしてきたら詐欺確定です!
持っている資産をさらに増やしたいと考えている方は、注意してください。
騙されてからでは遅いので、常に詐欺ではないかと疑ってかかるくらいがちょうど良いかもしれません。
まとめ
「テスタのYoutube広告は本当?詐欺の可能性や怪しい噂を調査!」についてご紹介しました。
テスタさんが話しているように見える広告は、生成AIによって作られた偽物です!
ご本人も偽広告に騙されないようにとXで注意喚起されています。
有名人の画像などを勝手に使った偽広告が増えているので、注意してください。
あなたの大切な財産を守るためにも、広告をクリックする前に詳しく調べてみましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!