MENU

igin.tokyoのお支払い方法についての通知とは?メールが詐欺や迷惑の可能性を調査!

本サイトにはプロモーションが含まれています。

igin.tokyo」というドメインから、不審なメールが来たという報告が多数寄せられています。

こちらはウィルス感染や個人情報を盗むなどの、詐欺メールの可能性があります。

そこで今回のテーマはこちら!

igin.tokyoのお支払い方法についての通知とは?メールが詐欺や迷惑の可能性を調査!」です。

こちらの記事で分かること

  • igin.tokyoのお支払い方法についての通知とは?
  • 不審なメールはどうして届く?目的はなに?
  • 不審なメールかどうか見分けるには?
  • 不審なメールの対処法は?

ぜひ、最後までご覧になってください。

目次

igin.tokyoのお支払い方法についての通知とは?

「igin.tokyo」と言うドメインから届いたメールは、詐欺である可能性が高いです!

メールは「お支払い方法について」というタイトルで届いています。

ですが受け取った方は身に覚えがないようです。

Yahoo!知恵袋にこのような質問がありました。

(質問)

igin.tokyoからお支払い方法についてって身に覚えのないメールが何度か来ますが
サブ携帯で変なアプリも何もしてないので詐欺でしょうか。

(回答)

URLが貼られていて、ログイン情報へ誘導、
不正ログインからクレジットカード情報他を抜くタイプのフィッシングですね
メール現物の内容が「仮に」アドレスがイギンであっても、
見た目だけなら偽装は出来ます、信用しないように

引用元:Yahoo!知恵袋

「IGIN」という会社は複数実在しています。

1つはBTSのジンさんがアンバサダーを務める「IGIN(アイギン)」というお酒の販売サイトです。

もう1つは東京都に本店がある服飾メーカー「イギン株式会社」です。

ですが、当然ながらどちらも関係がないようですね。

例えこの2つのどちらかの名前が入っていたとしても、心当たりがない場合は注意してください!

不審なメールはどうして届く?目的はなに?

不審なメールを届ける目的としては、以下のことが考えられます。

不審なメールの目的

  1. メール内のURLをクリックさせる
  2. 偽のログイン画面に誘導
  3. 個人情報やクレジットカード情報を入力させる

メール内のURLをクリックさせる

まずはメール内のURLをクリックさせるのが第1の目的です。

メールの内容は「支払い期日が過ぎている」「支払いがない場合はアカウントを停止する」などの文言です。

例え心当たりがなくても、焦ってしまう方はいらっしゃるのではないでしょうか。

ですが、リンクをクリックするのは絶対にNGです!

偽のログイン画面に誘導

リンクをクリックすると、十中八九偽のログイン画面や決済画面に誘導されます。

最近の偽サイトはとても精巧にできていて、一見本物のように見えます

ですが、この偽ログイン画面でパスワードなどを入力しないでください!

個人情報やクレジットカード情報を入力させる

偽ログイン画面では、個人情報やクレジットカード情報を入力させようとしてきます。

ですが入力してしまうと、相手の思うつぼです!

入力してしまった情報は、犯罪等に利用されてしまう可能性があります。

危険な犯罪に巻き込まれてしまうかもしれないので、絶対に入力しないでください!

不審なメールかどうか見分けるには?

最近の不審なメールはとても良く出来ていて、一見本物のように見えます。

どうすれば見分けられるのか、ポイントをご紹介します!

不審なメールの見分け方

  • 送信元のアドレスを確認する
  • メール本文の日本語が不自然でないか
  • 本物の企業のサイトを確認する

送信元のアドレスを確認する

まずは送信元のアドレスを確認してみましょう。

例えば本物の企業を騙ったメールの可能性がある場合、メールアドレスやドメインが違っている筈です。

本物の企業には、正式なメールアドレスも記載されています。

見比べてみて違うようであれば、詐欺メールの可能性が高くなります。

メール本文の日本語が不自然でないか

メール本文もきちんと確認してみましょう。

AIなどで作った文章であれば、どこか不自然な表現がある可能性があります。

本物の企業のサイトを確認する

本物の企業を騙ったメールだった時、サイトに注意喚起がある場合があります。

企業のサイトを確認して、注意喚起があったら不審なメールは詐欺メールと言って良いでしょう。

不審なメールの対処法は?

不審なメールを受信した場合は、以下のように対処してください。

不審なメールの対処法

  • 内容を確認し、削除する
  • 個人情報を入力しない
  • セキュリティを見直す

内容を確認し、削除する

不審なメールを受け取ったら、内容を確認してすぐに削除してください。

タイトルだけで詐欺メールの可能性を感じたら、内容を確認せずに削除した方が良いでしょう。

個人情報を入力しない

メール内に記載されていたURLをクリックしても、すぐに被害を受けるわけではありません。

ですがクリックした先に表示されたサイトで、個人情報などを入力するのは危険です!

情報を盗み取られ、犯罪等に利用されてしまう可能性があります。

騙されたと思ったらすぐにパスワード等を変更し、クレジットカード会社に利用停止の連絡をしてください。

セキュリティを見直す

不審なメール自体を届かないようにするために、セキュリティを見直してみましょう。

PCやスマホなどに、ウィルス対策アプリをインストールすることをおすすめします。

まとめ

igin.tokyoのお支払い方法についての通知とは?メールが詐欺や迷惑の可能性を調査!」についてご紹介しました。

「igin.tokyo」のドメインで届いたメールは、詐欺である可能性が高いです。

心当たりがない場合は、すぐにメールを削除してください!

URLをクリックしたり、個人情報を入力するのは危険です。

貴方の大切な情報を盗まれないためにも不審なメールはすぐに削除し、セキュリティを見直すことをおすすめします。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次