MENU

桐谷広人さんのYoutube広告は本物?AIで詐欺の可能性を調査!

本サイトにはプロモーションが含まれています。

 

「月曜から夜ふかし」で有名になった投資家の桐谷広人さんを騙った詐欺が横行しています!

生成AIを使ってまるで桐谷さん本人が投資の話をしているかのようですが、詐欺です。

最近はこういった有名人の写真や映像を勝手に使用した投資詐欺が多いとか。

そこで今回のテーマはこちら!

桐谷広人のYoutube広告は本物?AIで詐欺の可能性を調査!」です。

こちらの記事で分かること

  • 桐谷広人のYoutube広告は本物?
  • 有名人が偽広告を作られてしまうのはなぜ?
  • 生成AIで作られた偽広告を見破るコツは?
  • 偽広告に騙された時の対処法は?

ぜひ、最後までご覧になってください。

目次

桐谷広人のYoutube広告は本物?

桐谷広人さんが儲かる株の情報を教えるというYouTubeの広告は、偽物で詐欺です!

ご本人がX(旧:Twitter)で注意喚起をされています。

桐谷さんは「月曜から夜ふかし」などのテレビ番組に出演し、人気者になりました。

その知名度を利用して、生成AIを使った詐欺広告を作られてしまったようです。

桐谷さんのXには、本人かどうかを確認する質問が相次いでいます

桐谷さんはお忙しい中、たくさんの質問ひとつひとつに返信をされています。

儲かる株の情報を教えますと呼びかけることは絶対にありませんと、桐谷さんも仰っています。

最近の生成AIは技術が進歩して、まるで本人が話しているようなものが多いです。

しかし話の内容を良く聞いて、少しでも怪しいと思ったらスルーするようにしましょう。

有名人が偽広告を作られてしまうのはなぜ?

偽広告を作られてしまったのは、桐谷さんだけではありません。

他にも勝手に写真を使われたり、生成AIで偽広告を作られてしまった方も。

なぜ有名人が偽広告に利用されてしまうのか、理由としては以下のことが考えられます。

有名人が偽広告に利用されてしまう理由

  • 知名度・信頼性
  • 拡散力
  • 生成AIの技術発展
  • 法的リスクの低さ

知名度・信頼性

有名人は知名度や信頼性が高いですよね。

話の内容が多少怪しくても「この人が言っているのだから大丈夫」と思ってしまうのも無理はありません。

詐欺グループはこの心理を巧みに突いてくるようです。

拡散力

例えば有名人が「絶対に儲かる」と話していたら、お友達にも話したいと思ってしまいますよね。

さらにSNSなどに投稿すれば、他の方も拡散する可能性があります。

生成AIの技術発展

生成AIが発展して便利になった一方で、犯罪に使われてしまうことも多くなりました。

それほど生成AIで作れる映像は本物と遜色ないものになっています。

人が本当に話しているような映像も簡単に作ることができ、有名人が利用されてしまう傾向にあるようです。

法的リスクの低さ

偽広告を作るのは、主に海外の詐欺グループや匿名アカウントが多いです。

そのため日本の有名人が訴えても、摘発するのが難しいのが現状となっています。

法改正や対策もされているようですが、法的拘束力がないのでイタチごっこが続いている状況です。

生成AIで作られた偽広告を見破るコツは?

生成AIでまるで有名人が話しているような偽広告ですが、見破る方法はいくつかあります。

偽広告を見破るには?

  • 不自然な日本語
  • 画像や動画が不自然
  • 有名人の注意喚起
  • 必ず儲かるなどの言動
  • 有名人の写真を検索

不自然な日本語

偽広告では、字幕などに不自然な日本語が多いことがあります。

さらに、有名人が普段使わないような表現が使われていることも。

不自然な言動がないか、広告を良く見て判断しましょう。

画像や動画が不自然

生成AIの技術が発展しているとはいえ、本物の人間と比べると不自然な点があるところもあります。

不自然なところが出やすいところ

  • 手や指の形
  • 口の動きと声
  • 光の当たり方や影

こういったところが不自然になりやすいです。

今後有名人が出ている広告を見た場合は、注意して見てみてください。

有名人の注意喚起

今回ご紹介している桐谷広人さんのように、偽広告に勝手に使われた有名人が注意喚起をしている場合があります。

仮に広告が本物であれば、有名人の所属している事務所・公式SNSなどで発表があるでしょう。

安易に広告をクリックする前に、一度調べてみることをおすすめします。

必ず儲かるなどの言動

「必ず儲かる」・「今だけ特別招待!」などの甘い誘い文句は、ほぼ100%詐欺だと思っていいでしょう。

こういった言動が過剰になればなるほど怪しいです。

有名人の写真を検索

有名人の偽広告には、ネットで出回っている写真が勝手に使用されていることもあります。

検索してみて同じような写真があれば、要注意です!

詐欺の可能性が限りなく高いでしょう。

偽広告に騙された時の対処法は?

偽広告に騙されたと感じた時は、できるだけ早く対処する必要があります。

騙されたと感じた時は?

  • クレジットカードなどの決済取り消し
  • 警察・消費者センターなどに相談
  • 証拠の保存

クレジットカードなどの決済取り消し

クレジットカードや銀行振り込みなどで金銭を渡してしまった場合は、すぐに連絡しましょう

クレジットカード会社に「不正利用の可能性がある」と伝えれば、決済を取り消してもらえます。

銀行の場合も、連絡すると「振り込め詐欺救済法」の対象になるか確認してもらえますよ。

パスワードを入力してしまった場合は、速やかに変更することをおすすめします。

警察・消費者センターなどに相談

騙されたと感じた時は、警察や消費者センターなどに相談するのも有効です。

日本全国どこからでも相談を受け付けていて、アドバイスをもらえますよ。

証拠の保存

「証拠」を保存しておくと、関係各所への連絡がスムーズになります。

保存しておくべき「証拠」

  • 広告のスクリーンショット
  • やり取りしたメール・メッセージ
  • 支払い明細

まとめ

桐谷広人のYoutube広告は本物?AIで詐欺の可能性を調査!」についてご紹介しました。

生成AIによって作られた偽広告は、本物の人間が話しているかのような精密さがあります。

ですが有名人が出演しているからといって、安易に信じてしまうのは危険です!

絶対に儲かる投資などを勧めてくる広告は、ほぼ詐欺だと思っていいでしょう。

こちらの記事が少しでも参考になれば、幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次